「どんな相場でも利益を上げられる魔法のインジケーターが欲しい」
と、悪魔に心も体も捧げようと思ったことが誰でも一度はあるはず。
しかし、残念なお知らせですが、そんなツールはこの世に存在しません。
多くのトレーダー志望者が魔法のツール、神がかったインジケーターに目が眩み、高額の詐欺商材に大切なお金を投じてまうのが、今も昔も変わらないFX界隈の当たり前の日常。
しかし、このブログに辿り着き、ひたむきな努力によってトレード技術を習得したいというあなたのために、FXの環境認識においてインジケーターをどのように取り入れ、実戦レベルで使いこなしていくのかということをじっくりと解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
FXの環境認識でインジケーターの設定は変えるな!
まず結論として、FXの環境認識におけるインジケーター設定で守るべきたった1つのルールをお話すると、それはインジケーターの設定数値を変えないこと。
より厳密に言うのであれば、設定数値を変えてもいいがその数値を使い続けること。
つまり、インジケーターやオシレーターは、そもそもが基準とした価格を後追いで算出し、グラフやライン等の形式的なものに変換しているに過ぎません。
要は、インジケーターの数値を追求することには何の意味も価値もないということ。
「ボリンジャーバンドが収縮しているから価格が横ばいになっている」のではなく、「価格の変動が小さくなってきているからボリンジャーバンドが収縮している」という考え方の順番を絶対に履き違えないようにしましょう。
話を戻しますが、インジケーターやオシレーターは、数値を変えることでいくらでもその時の相場に反応しているように見せかけることができますが、これはいわゆるカーブフィッティング(過剰最適化)であって、FXで勝つための活路を切り開いたことには全くなっていません。
チャートと向き合う中で最も大切なことは、あなた自身が一貫した基準を持って臨むことであり、インジケーターの数値に右往左往していては、いつまで経ってもその基準を作り上げることはできないと理解すること。
1つの設定数値と向き合うからこそ、そのインジケーターの優位性が高いポイント、機能しないポイントが見えてくることを肝に銘じましょう。
また、値動きは多くの注文が入るほど大きく動きますよね。
言い換えれば、多くの人が注文しているからこそダウ理論が機能することと同じで、あらゆるインジケーターの標準設定値というのは、総体的に捉えた時に当然多くの人が使っている可能性が高いわけです。
つまり、多くの人が使っている標準設定値というのは、必然的にそのインジケーター上で反発するポイントも似通ってくるわけですから、あなたがそこでエントリーすることにも必然的に優位性が生まれてくるんですね。
その時の相場に合わせて設定した突然変異のような数値には、継続した優位性はないと理解ましょう。
FXの環境認識でよく使われるインジケーター
FXの環境認識でよく使われるインジケーターで代表的なのは、次のようなものでしょう。
- MA(移動平均線)
- EMA(指数平滑移動平均線)
- MACD(移動平均収束拡散法)
- ボリンジャーバンド
- ストキャスティクス
- RSI(相対力指数)
- フィボナッチ・リトレースメント
- 一目均衡表
先ほどもお話したように、多くの人がそれを使っているから共通認識として機能するという背景を踏まれば、なるべくメジャーなインジケーターを使った方がいいということが分かりますよね。
つまり、ネット上で見かける秘密のインジケーターや独自開発したツールなどに特別な優位性などないということ。
では、インジケーターを使う上で押さえておくべき、最も基本的となる相場の性質を踏まえた考え方についてお話します。
相場とは、収縮と拡散を繰り返しています。
ボラティリティとして表現されたりもしますが、収縮すれば拡散し、拡散すれば収縮するということをあらゆる時間軸で繰り返しています。
つまり、ボリンジャーバンドが収縮する、MAが収束するということは、これから拡散=大きな値動きが起きるということを意味し、その逆も逆もしかりということ。
また、値動きは平均に回帰する特性として、その通貨固有の1日の平均値幅から乖離するような値動きは、戻るべくして平均価格に戻ってきます。
つまり、値動きの平均価格から形成されているインジケーターから乖離するような値動きというのは、ボリンジャーバンドであれば平均値となる中央バンドまで戻ってくる可能性が高いということが分かるんですね。
EMAについても同様で、中長期EMAから乖離するような値動きは、平均価格となるゾーンまで戻ってくる可能性が高いということも合わせて覚えておきましょう。
「このバンドにタッチして反応した」といったような形式的な表現をよく目にしますが、根本的な土台となる値動きの性質を理解すれば、形式的な条件ではなく総体的な因果関係から値動きの軌跡と未来を読み取れるようになりますから、与えられた情報やツールでのみ立ち回るのではなく、常に自身で試行錯誤する習慣を身につけておくことが大切。
まとめ
「どのインジケーターをどのように使うのか」
これは、テクニカル分析を構成する要素の中でも、トレード学習の早い段階で軸を定めておきましょう。
なぜなら、設定数値の罠にはまってしまうと、歩かなくてもいい不要な遠回りをする羽目になるから。
「どのインジケーターがあなたの手法に合っているのか?」ではなく、「あなたがどのインジケーターを心中する覚悟で迎え入れるのか?」であることをしっかりと理解し、目先の数値設定に踊らされることなく、日々の環境認識にインジケーターを有効活用していきましょう。