マルチタイムフレーム分析

テクニカル分析の組み合わせはどれがいい?勝っている人ほどチャートがシンプルなたった1つの理由!

「勝てるインジケーターが欲しい・・・」
「テクニカル分析の秘密の方法を知りたい・・・」

結果が出ていなければ自然と他力本願や安易な発想になってしまうもの。

 

私自身、勝てない時はサインツールやシグナル配信という誘惑に負けそうになった時もありましたが、幸いにもそれらを購入するお金がなかったために手を出さずに済みました。

そして、あらゆるインジケーターの組み合わせにこそ勝てる秘密があると奔走してみたりも。

 

しかし、結局テクニカル分析は価格が全てだと気づいてからは、ダウ理論をベースとした価格を軸とした分析に落ち着いています。

この記事では、数あるテクニカル分析の中でもどの組み合わせがいいのか?と悩むあなたのために道標となる解説をしていきますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

テクニカル分析の組み合わせの超絶重要な考え方

まず結論からお話すると、テクニカル分析のベストの組み合わせの答えは、あなたの中にしか存在しないということ。

なぜなら、個々の経験や性格などありとあらゆる要素が異なる以上、一律で皆が使える組み合わせなどあるわけがないから。

 

シンプルが最強

勝っているトレーダーが皆、口を揃えていう言葉があります。

それは「1つの手法やインジケーターと徹底的に向き合い続けること」

 

そもそもあらゆるインジケーターの土台が価格である以上、その価格が最も見やすい状態にチャートを保つことが最良でしょう。

つまり、インジケーターはその価格を何らかの形で見やすくしているに過ぎないんですね。

 

そして、ここで最も注意しなければいけないことは、何かを見やすくするということは別の何かを見えづらくする性質があるということ。

組み合わせるテクニカル分析の要素の数が多くなればなるほど、本来、見なければいけない価格という本質からどんどんと離れていってしまいます。

 

なので最も優れたテクニカル分析の方法は、ローソク足と水平線というたったこれだけのシンプルな組み合わせでしょう。

 

青牛
青牛
この考え方に更にマルチタイムフレーム分析が加われば鬼に金棒です。
【完全版】マルチタイムフレーム分析を初心者が身につける方法を徹底解説!この記事では、マルチタイムフレーム分析の技術を習得したいけど、「初心者には難しいからやめときな」と言われ、どうやって取り組んでいけばいいのか分からないというあなたのために、マルチタイムフレーム分析を学ぶ上で必要なお話をしていきますので、じっくりと読んでください。...

 

ボラティリティの見極めと平均回帰の予測

テクニカル分析の最も合理的な組み合わせがローソク足と水平線ではあるものの、それだけでは判断できない要素を補完するために、私はボリンジャーバンドとEMAを使っています。

 

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは、トレンドの有無と発生の予見、ボラティリティを把握するために使っています。

 

簡潔に表現すると、

  • バンドウォークによってトレンドの発生を確認する
  • バンドの収縮と拡散によってトレンドの終息と発生を予見する
  • バンド間の値幅によってボラティリティを把握する

というもの。

 

つまり、チャートが押し目買いを指し示していたとしても、その時の相場にボラティリティが小さければ大きな値動きには派生しないし、それとは反対に価格が中途半端な位置にあったとしても、ボラティリティが大きければ基準となる価格までは到達するという目測が立つんですね。

ポジションを持ってからの時間対効果を考えるなら、ボラティリティが大きい時間帯にエントリーするという戦略は必須ですから、そのボラティリティを把握するためにもボリンジャーバンドは欠かせません。

 

トレンドは認識できてもボラティリティは分かりにくい

トレンドとボラティリティを認識できる

 

また、ボリンジャーバンドは収縮と拡散を繰り返しており、これは値動きは平均から乖離し、また回帰するという性質を現しています。

つまり、収縮していればこれから大きな値動きが怒ることが予見でき、拡散が継続していればそろそろこのトレンドが終わるかもしれないと判断できるわけです。

 

収縮と拡散を繰り返す

 

EMA

値動きは平均に回帰するという性質を考えた時に、今の値動きは平均から乖離しているのか、回帰しているのかを判断することは非常に重要。

 

トレンドが発生していても、EMAから大きく乖離していればそろそろ平均に回帰する値動きが起こると予見できるわけです。

つまり、EMAに戻っていく値動き。

 

それとは反対にEMAが収束していれば、そろそろ平均から乖離する値動きが発生すると予見できる。

これからトレンドが発生する可能性が高いと判断できるということですね。

 

収束から値動きが起こり乖離すれば戻ってくる

 

EMAの上に価格があれば買い戦略、下にあれば売り戦略というのが一般的ですが、リスクリワードを考慮するのであれば、その方法に高い優位性があるとは思えません。

それに対し、この平均に回帰するという性質を実戦で使いこなせるようになれば非常に有利な価格を掴むことができるため、そういう視点でチャートを見てみてください。

 

また、平均に回帰するという性質は、売られ過ぎ、買われ過ぎとしてオシレーターでも視覚化できますから一考の余地はあるでしょう。

 

まとめ

泡, 水, バブリー, バブリング, 空気の泡, ダイビング, 水中, 海洋, 海, 青, バックグラウンド

テクニカル分析の組み合わせについて、ローソク足と水平線の組み合わせが最強ではあるものの、ボラティリティの見極めと平均に回帰する値動きを視覚化するためにボリンジャーバンドとEMAが有効という解説をしてきました。

 

今回の内容で何が最も大切かというと、あなた自身の中に一貫した基準を持ってテクニカル分析を実行していくための合理的な答えは、あなたにしか分からないし見出せないということ。

インジケーターを取っ替え引っ替えなどまさに愚の骨頂で、これを繰り返しているうちは絶対に勝てるようにはならないと断言します。

 

どんなインジケーターでもいいからどれか1つと徹底的に向き合い続けることで、機能する場面と機能しない場面の見極めができるようになってきます。

表面的な部分を右往左往するのではなく、もっと深いところへと潜っていきましょう。